top of page
  • 執筆者の写真kyo

今こそしっかりと理解したい『デザイン思考』をビジネスで活用するメリット


design thinking 01

注目度がますます上がってきているデザイン思考。

「名前は聞いたことがあるけど...実際、何?」

「社員の人たちにどうやって浸透させればよいのか?」

と悩んでいる経営者の方も多いでしょう。


そこで当記事では、デザイン思考の基礎知識とビジネスで活用するメリットを解説します。




そもそもデザイン思考とは

デザイン思考は、デザインに関する思考プロセスを使って、ユーザー視点で課題を見つけていく方法です。

ここでのデザインとは、ただ作るだけを意味するのではありません。作る前のコンセプト設定から、制作過程におけるルール設定まで、デザイン業務に関する全体を指します。




デザイン思考の特徴

デザイン思考は、デザイナーが行う認知・思考プロセスを使って、ビジネス上の解決策を考える手法です。

デザイン思考の特徴は、デザインの思考過程を使ったビジネスのマインドセットにあります。そのため、「デザインに関する手法ではない」という点をしっかりと理解することが重要です。そして、ユーザー視点に立つのが何よりも重要となります。


design thinking 02

注目され始めた理由

デザイン思考が注目され始めた理由はいくつかあります。その一つが市場構造の多様化です。多様化になっているため、企業がターゲットユーザーのニーズを捉えるのが難しくなっています。そして、インターネットが当たり前になりつつある日常において、情報も拾いやすくなっているため、ユーザー自身も「自分に本当に必要なものは何か」が分かりづらい状況に陥りやすくなっています。

そのため、企業に必要とされることが、「これまでの常識にとらわれない思考の枠組み」です。ユーザーが、商品自体よりも商品の購買体験に価値を置くようになったため、本当の意味での柔軟性に富んだ思考が必須となっています。




類似・関連する思考法それぞれ

デザイン思考と類似・関連する思考法として、次の3つがあります。

  • アート思考

  • クリティカルシンキング

  • ロジカルシンキング

それぞれの思考法の特徴や、デザイン思考との違いを解説します。


アート思考

発想を起点にして、オリジナリティのあるアイデアを生み出すための思考法です。

こう説明すると似ているように感じますが、全く違うアート思考とデザイン思考の最たる違いはその『視点』です。ユーザー視点を徹底するデザイン思考に対して、アート思考は開発担当者や企業の発想を重視しています。そのため次のように定義することができます。

  • デザイン思考=買い手目線

  • アート思考=売り手目線


クリティカルシンキング

批判的な精神を持ちながら考えを深めていくための思考法です。与えられている問題の前提から疑うといった大きな特徴を持っています。そして、クリティカルシンキングとデザイン思考の大きな違いは、課題解決のアプローチ方法です。あくまでも「客観性」を重視するクリティカルシンキングは、「クリエイティブ」のデザイン思考とは異なります。


ロジカルシンキング

論理の流れを明確にし、物事を認識するための手法です。『結論』と『根拠』の2つに分け、論理的なつながりを意識して問題の本質を見極めます。ロジカルシンキングを用いると思考が論理的に整理されるので、話を分かりやすく伝える際にも役立つ思考法です。

ロジカルシンキングとデザイン思考の大きな違いは、課題認識や解決のためのプロセスです。クリエイティブな発想を重視するデザイン思考とは異なり、ロジカルシンキングは論理性を重視します。



design thinking 03


ビジネスで活用するメリット

デザイン思考をビジネスで活用すると、さまざまなメリットが期待できます。ここからはデザイン思考をビジネスに取り入れることで得られるメリットを4つ、ご紹介します。


柔軟な発想が習慣となる

デザイン思考を活用することによって、柔軟な発想で仕事を進められる習慣が身につくようになります。

デザイン思考で仕事を進める際は、基本的にメンバーと意見を交換しながら進めていきます。自分では考えられなかったさまざまな意見を見聞きするようになるため、より柔軟な発想での仕事が可能となります。


アイデアを生み出しやすくなる

デザイン思考では、とりあえずアイデアを出してみるといった思考が重要です。そのため、失敗を恐れずにアウトプットする習慣が身に付きやすくなります。そのことがきっかけで、これまでにない新しいアイデアの創出にも繋がるでしょう。ちょっとしたアイデアが、企業の躍進に繋がることにもなります。


コミュニケーション能力が上がる

コミュニケーション能力が上がったり活発になることも、メリットです。柔軟な発想が習慣となり、アイデアが生みやすくなると、アプトプットする機会も増えます。アウトプットの機会が増えることは、意見交換する環境が整うということになります。

その環境のおかげで、「気軽にアイデアを出し、他の人が意見を言う」「柔軟な発想によってアイデアに深みが出る」といった状況も生まれやすくなるでしょう。


組織強化に繋がる

デザイン思考によって社員が柔軟な思考が出せるになれば、部門やチームなどの組織強化にも繋がります。役職や年齢などに強い抵抗感がなくなり、自由に発言できる環境を整えることで、「会社に貢献しよう」「仕事に邁進しよう」という意識も高まるでしょう。生産性も高まることでしょう。デザイン思考によって個人だけでなくチームや組織が、会社(=事業)の方向性を共有できるのも大きな魅力となります。




まとめ

デザイン思考はデザイナーやクリエイターのためにある、というわけではありません。会社やプロジェクトの経営・推進に大いに役立つ手法です。個人にも組織にも、役立つ手法であり思考法です。

デザイナーもクリエイターも、デザインやクリエイティブを作る前に、どのような形にするか、どのような配色にするか、どのような機能を持たせるかを緻密に設計しています。ニーズや目的を考える、ユーザー視点を考える、購買後のアクションを考える、などの設計順序をビジネスに取り入れたものがデザイン思考です。

今回の記事があなたのお役に立てば嬉しく思います。実際のデザイン思考の手法については別記事で紹介したいと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

HS広告スタジオでは、お客さまの目的に即したご提案・ご提供をしています。目的に最適な道順で辿り着けるクリエイティブやデザインを承っております。

link - creative

bottom of page