top of page
検索


ゼロから始めるポートフォリオ作成!チャンスを掴むための最強ツールを丁寧に解説!
「自分にはまだ実績がないから、ポートフォリオなんて必要ない」そう思っていませんか?それは大きな間違いです。
実は、ポートフォリオは実績の有無にかかわらず、あなたの未来の仕事を決める、最も重要なツールです。この記事では、起業を目指す学生、経験が浅いフリーランスの方に向けて、ポートフォリオの必要性、作り方、そして活用法までを徹底的に解説します。

tetsu
9月25日読了時間: 4分


ブランディングとマーケティングの決定的な違いとは?経営層に向けて、簡単に解りやすく徹底解説!
ブランディングとマーケティングは、どちらもビジネスにとって不可欠な要素でありながら、目指すゴール、ターゲットへのアプローチ、そして時間軸において明確な違いがあります。短期的な売上を追求するマーケティングと、長期的な企業価値を高めるブランディングの両方をバランス良く自社事業の戦略に取り入れることが、持続的な成長への鍵となります。

kyo
5月10日読了時間: 6分


ビジネスに役立つデザイン思考の実践プロセスを解説
デザイン思考は、ユーザーの視点に立って自社が提供するサービスやプロダクトの本質的な課題やニーズを明らかにし、ビジネス上の課題を解決するための役立つフレームワークになります。そこで、当記事ではそのフレームワーク・プロセスを解説していきます。

kyo
2024年3月5日読了時間: 7分


今こそしっかりと理解したい『デザイン思考』をビジネスで活用するメリット
デザイン思考はデザイナーやクリエイターのためにある、というわけではありません。会社やプロジェクトの経営・推進に大いに役立つ手法です。個人にも組織にも、役立つ手法であり思考法です。デザイナーもクリエイターも、デザインやクリエイティブを作る前に、どのような形にするか、どのような配

kyo
2024年2月13日読了時間: 6分


高品質なデザインを作ることに重要となるマーケティングとデザイン思考の関係性
「デザイン」という言葉を聞くと、その商品やサービスの見た目などのビジュアル的要素や、特徴などをイメージする方が多いでしょう。確かに、美しさや個性を可視化して、ビジュアルとして表現することは「デザイン」にとって大切な要素となります。しかし、マーケティングを加味して「デザイン」を

saygo
2023年11月5日読了時間: 8分


中小企業こそ今すぐDXを導入すべき理由。ビジネスの課題解決と成功に繋がりやすくなる基本をご紹介
注目度がますます高まっているDX。
導入している企業も年々増加傾向にあります。しかし、まだまだ成功事例は多くありません。実は、DX推進を成功させるためには経営者の姿勢や思考が重要になってきます。今回の記事では、そんなDX推進における経営者の役割について解説しています。ぜひ参考にし

saygo
2023年9月4日読了時間: 9分


「得意」を作る方法と「好き」を仕事にしない方がいい理由
世の中に良い仕事というのはなくて、普段(日常)の業務を行なっていく中で「好き」と思える瞬間があり、それが発展して「夢中」になれる仕事が良い仕事です。そう、良い仕事というのは自分で挑戦し作り上げていくものです。

saygo
2022年1月9日読了時間: 4分


ソーシャルメディアとSNSは全くの別物、というお話
ソーシャルメディアとSNS、聞いたことがある人の方が今では多いと思います。日常的に使っている人もいると思います。どちらも似たような言葉ですが、実は別物であることをご存知でしょうか。同じものだと考える人が多くいますが実は全くの別物です。 それぞれの特性や目的はまったく違っています。

saygo
2021年2月28日読了時間: 6分


Webコンテンツを見つけてもらい易くなるポイント、お伝えします
コンテンツを制作し、WebやSNSなどのオウンドメディアなどに掲載しただけでは、マーケティング効果は得られません。そのコンテンツをターゲットとするユーザーに「見つけてもらう」必要があります。そしてそのユーザーがコンテンツに触れることにより(読んだり見たり)、結果としてユーザーがあ

saygo
2021年2月14日読了時間: 10分


コンテンツマーケティングは、本質的にとても重要
Webを中心としたブランディングを主軸にお客様のサポートをしていますが、マーケティングの要素も加味したケースも少なくはありません。そこで僕たちがマーケティングの中でも本質的に大事だと考える、コンテンツマーケティングを、僕たちの視点で紹介していきます。

saygo
2021年2月8日読了時間: 8分


好まれるプレゼン資料の作り方|料理する時に味付けを決める事と一緒です
最初にどういった味付けの料理をするのかを決めておくと、用意しなくちゃいけない素材だけでなく、必要な調味料も自然と揃えると思います。プレゼン資料作りも、この料理の法則と同じです。今回のブログ記事を読んで頂いて、好まれる資料作りの参考にしてください。

saygo
2019年6月30日読了時間: 7分
bottom of page